
開発の大波~
※府道(旧高槻街道)
一本入ったら~
|

旧村には昔からの甘いもの屋さんが~
※空が広い空間が好きです!
|

田圃(だった)風景が残されています。
※長屋門も~
|

腰板は白木です~
格子の出窓も素敵!
※焼き板のように見えますが~
無垢の白木?
|

浄土真宗本願寺派
西福寺さん
※未舗装道路も好き~
|

此処も長屋門
※綺麗な一枚板の木目。
|

此処も長屋門
青い松に広い空~
※
|

木製被覆付き水路
※
|

ええ風景に~
※古露ちゃん見っけ!
|

昔ながらの街区
※立派な屋門
|

旧中西家住宅
※
|

江戸時代の学者で漢詩人でもあった廣瀬旭荘は、
旧中西家住宅を「其宅華麗 殆類候居(華麗で、諸侯が住まう家のようだ)」と讃えました。
文化財を吹田市のために役立てたいという中西家の御厚志により、
平成19年(2007年)1月に家具や調度品、絵画や古文書などの文化財とともに、
吹田市に寄贈されたものです
(吹田市HPより)
|

基本無料公開だそうで定員も30人
事前観覧希望と予約が要るみたいですね。
※
|

内本町の西尾家と共に凄い町家です。
※蝶番も良いですね~
|

吉志部は昔の村名
※少し横目で見たら~
白壁土蔵も
|

白壁ではないですが~
土塀が長く…
平成家屋とにらめっこ!
こちらは旧中西家の蔵
背が高い!
|

軽トラが、すれ違いできません。
※先程の、お菓子やさん
|

大都市近郊農家
京都と大阪の間村
人と物の流通中継地点
※柔らかな風の中~
|

瓦にも余裕が~
大黒様
※ん?あそこにも~
|

古露ちゃん見っけ!
吹田は集積地のような~
※
|

文化住宅も~
※旧中西家に戻ってきました。
|

腰下板壁
胸上か・・・
※綺麗な白木門
|

腰下ブロック塀
※水路がアチコチに
|

溝の蓋は石製
橋でしょうか??
※此処も水路被せ+里道
|

当てたら嫌よ!ポール
回転灯も~
※マイ橋も~
|

此処も長屋門
マイ橋付
おお!
唐臼
|

綺麗な造作
※里道+水路路地
|

古露ちゃん路地
※後ろの家屋もエエですよ~!
|

ねぇ~
※ツバメの巣の
お気に入りの場所
|

ノ~ンビリと。。
※当てんといてや!プレート。。
|

エエでしょう~?
※
|

此処にも唐臼~
※恥ずかしがり屋さん??
|

幅は狭いですが~
綺麗な造作
※石臼も
|

空が広い~!!
※長屋門此処にも
|

トタン被せ
※元、池?の雰囲気
|

此処にもトタン被せ
※ノ~ンビリと
昼の一時
|

鏡遊び~
※当てないでね!
頑丈に無言で
|

ズングリとした唐臼
時代が違うのか?
製作者が違うのか??
※丸愛掲示板
|

水との戦い石垣材料が~
※路地アイテムの棕櫚も~
|

マイ橋
※突き当たりはトタン被せ
|

文化住宅も~
※電柱も好きです。
|