古/いにしえの面影       其の七百参

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2010年04月09日 土曜日

富山県射水市放八幡町Ⅱ

ホタルイカの身投げに行かへん?
何それ??

で、此処に!

放生津八幡宮に因む街名。
 「新湊曳山祭り」の名前で知られる10月1日に行われる
秋季例大祭の神輿渡御に供奉する
豪華な13本の曳山(花山車)は、1650年(慶安3年)に創設され
1697年(元禄10年)には全ての曳山が出来上がりました。
翌10月2日の本祭りに飾られる築山と放生津八幡宮築山行事(神事)は、
古代の素朴な信仰形式を継承する貴重な民俗資料として
富山県指定無形民俗文化財となっています。

(いこまいけ高岡HPより)


珍名地帯…しまった!表札見るの忘れた!

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


曳山庫を見ないなぁ~と思えば…
路地ばかりでは。。。

※県道に帰ってきました。

 八幡宮前~此処に
曳山が並ぶんでしょうか?

※タバコ屋さん満艦飾!
角家好きです。

 エエ窓ですね~
元、料理屋さんでしょうか?
八幡宮前

※八幡宮前から先へ~
東へ~

 東町曳山庫
創建は享保三年(1718)
本市唯一の三重山(高さ8.63m)!
彫刻塗漆彩色&祇園囃子…
見たいなぁ~

※千本格子と瓦鏝絵

 三階建家屋程有る
東町曳山格納庫
背高シャッターが…
 
法華宗 本隆寺さん

※ 先行けば~

日蓮宗 義常教会さん

※寺町なんですわ~
 
南無妙法蓮華経
髭題目ですね。

※勲六等功六級 森竹次郎
明治三八年 於清国~戦死
軍人さんの、お墓ですね。
 
理容院?

※路地から~

 企業従業員団地でしょうか?
八幡団地
桜が満開!

※軒先の狭い家屋~
雪の影響??

ポカポカ~
気持ちエエんですわ!

※荒屋町曳山庫
二度の大火で類焼し~
昭和27年に砺波の素封家の大欅を活かして
井波の工匠、松井角平・久村儀太郎 作
白木が美しい…
見たいなぁ~

やはり~
デカイ!
荒屋町曳山格納庫

荒屋公民館

※千本格子家屋が両脇~
真中の家屋は・・・

見返って東向いたら
道の向こうに~
立山連峰!
ずるいぞ~

※弁柄か?と思えば~
朱塗りのトタン

曲がった町並み~

※千本格子は商家のように。。

角家~好きですねん!

※料理屋さん?
昔は窓からの展望が
良かったんでしょうね!

北向いて~
海へ真直ぐ!

※西向いたら…
ん?
 
内川に架かる
歩行者専用 東橋(あずまはし)
だそうです~
洋風ですかね。

※水辺の風景~
川近くまで家屋が迫って。。

ここの桜は、もう少し~
提灯吊って…
宵のそぞろ歩きは良いでしょうね。

※このまま船に乗れそう~^^

おっと!つっかい棒~

※こちらは水道橋~

放生津橋袂にある
越中公方 足利義材(1466~1523)
美濃太郎村(生)~京都~越中放生津~京都~阿波(没)
放浪の将軍人生ですね

※日本海の春の青空に映える赤色 東橋

川端が港なんですね。
昔の帆があれば
橋は架けられなかったでしょうし…


「北前の望楼百年夏の海」
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.