
坂道登って~
浮世絵の様な傘風景
|

トタン被せですね~
※好きですねん。
|

広重の絵にも似てませんか?
福聚山慈眼寺野崎観音
本尊は十一面観世音菩薩。
宗派は曹洞宗。
※西門
|

南楼門潜って
|

野崎参りは 屋形船でまいろ
音にきこえた 観音ござる
お願かけよか うたりょか滝に
滝は白絹 法の水
野崎小唄 今中風渓作詞
※本堂の屋根の形状が
江口の君堂に似ていませんか?
|

脇の茶屋
煙抜きがいいですね~
※本堂屋根。
|

茶屋屋根
※南楼門
|

野崎参りは 屋形船でまいろ
お染久松 切ない恋に
残る紅梅 久作屋敷
今も降らすか 春の雨
野崎小唄 今中風渓作詞
文楽人形(お染)が飾られていました。
※人形使いさんの手に掛かれば
生き生きと~
ほのかな色気が
|

お染・久松
※ん?江口の君大祭
灸は12時迄!
|

野崎参り
※お染・久松
図解
|

江口の君(光相比丘尼)は
淀川の対岸江口の里の長者で
藤原時代の終り頃、重い病気にかかられ、
当山の観音様にお参りして
病気を治されたとか…
婦人病・子授けなんですね。
※鐘楼~
|

奉読踊法華経一千部
賑やかだったでしょうね~
UFO先生想いながら…
※裏山に~
|

北河内最古の九重層塔
鎌倉時代・永仁二年(1294)
沙弥入蓮と秦氏が古代河内一円に勢力のあった
大陸系渡来人の子孫と考えられる。
1
室戸台風で最上部を無くしていたところ
地元中学生が昭和59年に発見したとか~
我会も一つは。。。
※
|

※これは~
違うか!
|

空中庭園状態~
※
|

本堂、茶店を上から~
※本堂から~
|

鬼瓦~
※鐘楼~
|

本堂脇の
江口の君堂内
奉納絵馬?
※犬は安産祈願とか~
|

※
|

きくなら
野崎のてらの
そのむこう
江口の君の
名のみ残れる。
※観音様
奉納絵馬
|

雨だれ受け~
※茨田郡島頭村檀那中
北河内郡になり
後に門真市とか~
|

リンボウ
セイやんの掛かったやつ~
そりゃァ淋病や
(上方落語 天王寺詣りより)
※手水鉢
|

見返れば~
※皇紀2600刻
|

忠魂碑
※Kさん
如何でしょうか?
もう、知ってはる~^^;
|