古/いにしえの面影       其の七百拾参

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2010年04月09日 土曜日

富山県高岡市金屋町(鋳物師街)

ホタルイカの身投げに行かへん?
何それ??

ついでに行きたい所在りますねん!
で、此処に!
 開町(約400年前、1611年)まもない城下町高岡を繁栄させるため、加賀藩は鋳物作りを奨励したことから、
高岡鋳物発祥の地である金屋町(かなやまち)は大いに栄えました。
金屋町で400年も続いた鋳物技術は現代にも受け継がれ、銅器の全国シェア90%を誇り、
鉄器、アルミ製品でも全国に知られています。
アルミ製品は、現代建築に欠かせない素材として高岡の主要産業(三協アルミ、立山アルミなど)となっています。
 金屋町は、高岡でも最も古い町であり、今も格子造りの家々が軒を並べ、
約500mにわたって続く石畳の道と格子造りの古い家並みが見事に調和し、一帯は明治・大正時代を彷彿させます。
風情ある街並みは、映画やテレビの舞台にも登場します。
 金屋町の祭りとしては、毎年6月1日と20日に行われる「御印祭(ごいんさい)」が有名です。
鋳物師の心意気を歌と踊りで表現したといわれる「弥栄節(やがえふ)街流し」が見所の祭りです。
(いこまいけ高岡より)


何か面白い所です!

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


金屋町へ入って来ました。
せがい造りと呼ばれる街並み

※高岡市鋳物資料館

宗泉寺さん

※金屋町中心部を北へ〜

金屋上町地蔵尊

※千本格子はスタンダード。。

蝶番も、お洒落に〜

※袖壁が多い地域〜
本卯達は見なかった。

蔵窓を強調されています。
ガラス窓で覆われています。

※土蔵ギャラリー?

街並み保全もされているようです。
クーラーの目隠しも〜

※鋳物直売商店

軒を連ねています。

※石畳は落ち着きます。

丸ポストと路地〜
突き当たりは神妙寺さん
左のドアもお洒落!

※ポストの有る風景〜

工場路地

※ん?

大学の学生さん達が
町家の調査されてました。

※ クーラー室外機も
色んな所に設置されています。

見返って〜

※まちの駅だそうです。

ここも玄関の中に
中庭が〜

※向こうは
金屋本町

真ん中は溝路地

※覆屋のない
地蔵尊

煙抜きのある
御家

※町並みを見返って〜

裏道おば〜

※此処にも
地蔵尊

格子の向こうは
さっきの石畳の道〜



ん?二宮尊徳さん

※アルミサッシも特注ですか〜

飾り付きの窓

※飾り瓦〜

おお〜!
他の地区では
神社の奉納馬
ここでは玄関の置物…

※地蔵尊
此処にも〜

迫り出しが普通?
引込みが普通??

※工場路地

丸石石垣

※空き地も目につきます。

エエ路地です〜

※有磯正八幡宮
昭和10年の有磯造り(八棟造り)の社殿
金屋町の氏神である
石凝姥命(いしこりのどめのみこと、別名:鍋宮様)
が祀られています。

ヤカエ〜ノ
鍋宮サマヨ
鋳物サカエテ
世ノタカラ
(鋳物音頭だそうです)
後ろの石灯籠は
大正15年の高岡消防組第四部 奉納

※菊と三つ巴紋の鳥居
右大臣・左大臣が
鎮座され〜

廻船問屋の銘のある
石灯籠も〜

※桜もチラホラ〜

裏にも石灯籠が奉納されています。



有磯造り(八棟造り)の社殿

※石臼かと思ったのですが…
灯籠の一部?
「北前の望楼百年夏の海」
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.