
柳谷観音道~
橋本から渡し船で
淀川渡って柳谷~
の参道と西国街道の交差点
※明治34年銘の道標~
|

西国街道
京都向き
※東方向~
(橋本への渡し方向
|

西国街道
大阪方向~
※木枠の
窓とドア
懐かしいなぁ~
|

虫籠窓・ガラガラの戸が
良いなぁ~
※大山崎方向~
|

見返って~
※
|
 大山崎出身の友人御実家所有竹林に伺いました。
今年は、乱高下の気温と猪、猿等の影響で…
地元の方も駄目ですわ~と諦め顔。。。
オカァサンは優しい顔して、山で遊んできたら~と。。。
山では近所の方と同窓会状態~
番傘差して…歩ける位に綺麗に整備された竹林にて。
※藤の花も咲き出しました。
|
 タケノコ山横を通るハイキングコース登れば…
天然記念物だった大きなヤマモモの木に出会えます。
根元でこの本数に枝分かれしているらしいです。
惜しくも枯れてしまった様ですが、
近くに親戚の仔がいました。
※名神高速道路のトンネル近くでは~
昔から採石が行われていたとか…
鑿の傷でもと思えば~
発破だったとか。。。
遊んでいたら、『ドン』と…
よく聞こえたと~T氏
|

撮りテツさんのメッカだそうで~
※
|

大山崎の山裾には、
大きな木と小さな祠が~
※JRをアンダーパスした
この道横の水路は
京都と大阪の県境だそうで~
|

お子様には丁度の道~
Tさんも幼い頃から
この辺りで遊んでいたとか。。
すれ違いステップ付き。
※頭上注意!
ホンマヤネ!!
|

この水路の延長線上に
関戸明神さんが有ります。
平安時代に山背国(やましろ)国府が在った時からの
古代摂津国との
関所跡だったとか。
※県境~
|

西国街道に合流します。
※
|

|

従是東山城国
石標
京都大山崎側から
※大阪府島本町側から
|

関大明神社とか関戸明神とも呼ばれる。
覆屋に中に本殿が~
※手水鉢
|

※
|

歴史街道~
※
|

新聞舗さん
トタン看板が~
※倉内保講中
(エゴマの蔵?)
|

一間社流造
和様に唐風を混じえた
鎌倉期の特徴とか。
※桧皮葺き屋根
|

「十禅師」というのは、天皇の勅願によって、様々な寺院に置かれていた一種の役僧であり、
鎮護国家の修法等を行った者だとされています。
このような祈りに様々な力を持つと考えられていた「禅師信仰」は、
奈良仏教以降極めて強いものがあり、
彼の怪僧として知られる道鏡も、
やはり祈りに力を持っている「禅師」でした(太政大臣禅師)。
宿舎があったんでしょうか?
神格化??
※
|

西国街道は此処で
一度曲がります。
突き当たりは料理旅館の
三笑亭さん
※先でクランク状に~
|

県境を一跨ぎ~
※桐の花の時期~
此処も県境
|