|  椿井の里から山に向かって〜
 ん?前の車も…
 珍しい〜
 
 | 
          
            |  参道です。
 
 ※ん?
 鳥居の塗り替え中〜
 
 | 
          
            |  宮座の方々らしいです。
 綺麗に剥離中。。
 
 | 
          
            |  郷社 松尾神社
 
 ※早速、ご挨拶、取材兼ねてのお話中〜
 
 | 
          
            |  由来記
 
 ※由緒
 
 | 
          
            |  手水鉢
 
 ※町制施行碑
 
 | 
          
            |  神宮寺の山門 
 ※手水鉢
 
 | 
          
            |  
 
 ※拝殿(絵馬堂兼ねてる)
 
 | 
          
            |  神宮寺の文化財遺構
 
 ※
 
 | 
          
            |  取材中です。 
 ※多くの絵馬も〜
 
 | 
          
            |  猿回し
 
 ※奉納絵馬
 
 | 
          
            |  糸巻きや民具も奉納されています。
 
 ※
 
 | 
          
            |  
 ※
 
 | 
          
            |  奉納プロペラ〜も。。 
 ※ゆっくりと見てみたいです。
 
 | 
          
            |  丸型鉄製吊燈篭。
 
 ※本殿社
 
 | 
          
            |  色んな形の摂社社殿
 
 ※
 
 | 
          
            |  鍵取神社さん 何かの倉庫だったのでしょうか?
 
 ※飾り狛犬(獅子?)
 
 | 
          
            |  市杵島姫神社
 
 ※白山ひめ神社
 
 | 
          
            |  向かって左は松尾神社本殿。
 右側は御霊神社本殿で、
 春日社三の宮を文政6年(1823)に下の宮に移築し
 明治13年神社併合により此処に再度移築されたとか。
 
 ※御霊神社本殿
 社殿内狛犬も。
 
 | 
          
            |  御霊神社本殿前
 満州派遣凱旋記念
 
 ※本殿社に合祀された
 月読命
 大山咋命
 
 | 
          
            |  松尾神社本殿は文化5年(1808)に
 奈良春日社若宮本宮本殿を移築したとか。
 
 ※横から見たら〜
 
 | 
          
            |  天理市の宮大工さんも
 奉納されているんですね。
 
 ※神宮寺
 伝興寺跡の碑
 
 | 
          
            |  宮座の方が語った、
 山城の筍は日本一や!
 との心意気!
 
 ※小さな池跡
 
 | 
          
            |  古い竹は整理しないと。。。
 
 ※この辺りには、
 小さな池が多いんですわ。
 何故でしょうか??
 
 | 
          
            |  ここも池跡。。
 
 ※暑いなぁと汗拭き拭き〜
 薮蚊は多いのです。。
 
 | 
          
            |  竹薮には見受けられますね
 こんな断層。。
 
 ※何でやろか??
 
 
 竹薮って何かを隠す意味も??
 竹は植樹するとも伺ったこともあります。
 
 |