古/いにしえの面影       其の七百四拾参

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2010年09月04日 土曜日

京都府木津川市山城町椿井(松尾神社)

この日の気温は、疑惑の39.9度の前の日。。
暑(熱)かったですね〜サンコ先生(失礼)

松尾神社
天武天皇が吉野山より東国へ向かう時、
この地で大山咋神の化身であるという樺井翁と軍議を談じ、
翁が姿を消した後に残された宝珠をこの地の鎮めとした。

大宝元年(701)に秦都理が霊夢にこの宝珠を得て、
是を神体として宮殿を創建した。

御霊神社を下宮と呼ばれたのに対して
上の宮と呼ばれた。

(看板より)

怪しい親爺わっぱの会で近くはUPしてますが

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


椿井の里から山に向かって〜
ん?前の車も…
珍しい〜

参道です。

※ん?
鳥居の塗り替え中〜

宮座の方々らしいです。
綺麗に剥離中。。

郷社 松尾神社

※早速、ご挨拶、取材兼ねてのお話中〜

由来記

※由緒

手水鉢

※町制施行碑
 神宮寺の山門

※手水鉢



※拝殿(絵馬堂兼ねてる)

神宮寺の文化財遺構


 取材中です。

※多くの絵馬も〜

猿回し

※奉納絵馬

糸巻きや民具も奉納されています。




※ 
 奉納プロペラ〜も。。

※ゆっくりと見てみたいです。

丸型鉄製吊燈篭。

※本殿社

色んな形の摂社社殿


 鍵取神社さん
何かの倉庫だったのでしょうか?

※飾り狛犬(獅子?)
 
市杵島姫神社

※白山ひめ神社

向かって左は松尾神社本殿。
右側は御霊神社本殿で、
春日社三の宮を文政6年(1823)に下の宮に移築し
明治13年神社併合により此処に再度移築されたとか。

※御霊神社本殿
社殿内狛犬も。
 
御霊神社本殿前
満州派遣凱旋記念

※本殿社に合祀された
月読命
大山咋命

松尾神社本殿は文化5年(1808)に
奈良春日社若宮本宮本殿を移築したとか。

※横から見たら〜

天理市の宮大工さんも
奉納されているんですね。

※神宮寺
伝興寺跡の碑

宮座の方が語った、
山城の筍は日本一や!
との心意気!

※小さな池跡

古い竹は整理しないと。。。

※この辺りには、
小さな池が多いんですわ。
何故でしょうか??

ここも池跡。。

※暑いなぁと汗拭き拭き〜
薮蚊は多いのです。。

竹薮には見受けられますね
こんな断層。。

※何でやろか??


竹薮って何かを隠す意味も??
竹は植樹するとも伺ったこともあります。
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.